Yamasaki 2009年9月・10月の我が家の出来事-8


上海・蘇州-8

虎丘1 虎丘2

次は、中国版ピサの斜塔と呼ばれる雲岩寺塔がある虎丘へ連れていっていただいた。虎丘は春秋時代の呉王夫差(ふさ)が、父の闔閭(こうりょ)を葬った陵墓とのこと。葬儀の3日後に、墓の上に白い虎が現れたことから虎丘と呼ばれるようになったそうだ。入場してすぐ橋があり、その向こう側の門の上に少し顔をのぞかせているのがその雲岩寺塔(左写真)。確かに心持右へ傾いているようだ。その橋の上から左側を見れば船が係留してあった(右写真)。これはまるで松江の堀川遊覧船のよう。蘇州も水の都である、次回はやはりこの舟に乗って巡ってみたい。


試剣石

最初の石段を登ると途中に「試剣石」といわれる石がある(写真)。手前の石に横すじが見えるが、闔閭が剣の試し切りをさせたという刀の跡だという。


千人石1千人石2千人石3

最初の石段を登りきると広場に出るが、ここは「千人石」という大きな一枚岩でできているそうだ。確かに千人の人が乗れるだけの広さがあり、多くの観光客がここで写真をとっていた(写真:中央から右側にかけて白い長方形の部分があるが、それは岩の上に敷かれたゴザのようなもの)。真ん中に雲岩寺塔が見えている。



次ページ


2009年の出来事

ホーム