2013年9月・10月の我が家の出来事 - 42
出雲大社とその周辺(4)- 6

次は、稲田神社である(左写真:拝殿、右写真:本殿)。

名前の通り「稲田姫」を祀っている神社であり、拝殿の屋根の上には「姫」の文字(左写真)、そして出雲大社の宝物館で見た(このページに記載)稲田姫(=櫛名田姫)の優美な像の写真がかけられている(右写真)。実は、神社の建物は昭和に建てられたものらしいが、神社の周辺には、稲田姫の生まれたときに使われた「産湯の池」や、へその緒を竹で切ったと伝えられる「笹の宮」が今もなお奉られているとのことである。
この日はたまたま秋分祭の日で、お年を召された神主に拝殿にあがるように言われ、お祓いをしていただいた(左写真:御洗米をいただいているところ)。そして、町の人たちが持ってきてくれたお供えも食べさせていただいた(右写真)。

さらに、この神社の由緒などとても丁寧に説明していただいたので、お願いして一緒に写真を撮らせていただいた(写真:稲田姫も写っている)。本当に有り難いことである。