Yamasaki 2014年9月・10月の我が家の出来事 - 26


京都(岩清水八幡宮、上賀茂神社、鞍馬寺) - 4

2014京都22

さて、八幡駅まで戻る途中の住宅地の中に、ユニークな「飛行神社」という名前の神社を発見(写真:白く光っている鳥居はジェラルミン製とのこと)。この神社、日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八という人が創建。この人は明治24年に日本で初めて動力つき模型飛行実験に成功したものの、人を乗せることができる飛行機をライト兄弟が実現したことを知り、飛行機開発はやめた。しかし、飛行機が飛び始めて以来、航空事故が多発するようになったことに心を痛め、事故犠牲者の慰霊が飛行機開発に携わった者としての責任だと感じ、私財を投じて犠牲者の霊を祀るこの神社を大正4年に創建したということである。


2014京都23 2014京都242014京都25

境内には、エンジン部分がプロペラ付きで展示されている(左写真)。本殿は純和風であるが、なぜか拝殿は古代ギリシャの神殿風である(右写真)。


2014京都26

もうひとつ、飛行神社の道路端には「アンネのバラ」と名づけられたきれいなバラの花が咲いていた(写真)。戻ってから調べてみると、「アンネのバラ」は平和の象徴として全世界で植樹が広がっており、八幡市では市役所や公民館などの公共施設の玄関前で咲かせているとのことである。


2014京都27 2014京都28

その夜の食事は、2年前に行って楽しい時間を過ごせた「きのした」(このページ)に行ったのだが、料理はまともだったものの今回は愛想がなく、紹介する気になれない。その代わり、ホテルに戻るために地下鉄に乗って(左写真)京都駅まで行ったときに、駅構内に面白いシステムがあったので紹介したい。女性がカメラの前に近づくとハートマークが表示され、手を振ると白い花びらのようなものがその手の周りに舞っているように大画面ディスプレイに表示されるのだ(右写真)。

なお、後で再度記すが、ここで徹がかぶっているお気に入りのJim Thompson製野球帽は、次の日なくしてしまった(涙)。


次ページ


2014年の出来事

ホーム